扶養申請時に必要となる書類一覧 |
扶養申請する理由と対象者によって、下記の必要な書類をご提出いただきます。
※添付書類は、すべてコピーの提出で問題ございません。
※提出いただくタイミングについては、加入の手続き方法をご覧ください。
※下記の状況に該当する場合は、追加で必要な書類があります。
(別居・内縁の妻・養子・連れ子・外国籍・障がい者・海外居住者・孫)
※状況に応じて下記以外にも、別途書類を求める場合がございます。
提出書類(すべてコピー可) | 発行元 |
---|---|
(1) 国民健康保険証(*)または前健保の脱退証明書 *資格情報のお知らせ等、資格取得日がわかるものであれば可 |
退職前のお勤め先など |
(2) 退職証明書または離職票 | 退職前のお勤め先 |
(3) 所得証明書(非課税証明書) | お住まいの市区町村役場 |
(4) 雇用内容証明書(約317KB)![]() または直近3ヶ月分の給与明細書 |
現在のお勤め先 |
(5) 雇用保険受給資格者証(両面) | ハローワーク |
(6) 年金振込通知書 | お近くの年金事務所 |
(7) 学生証または在学証明書 | 学校 |
(8) 確定申告書・収支内訳書・所得税青色申告決算書(申告しているかたのみ) | - |
(9)住民票(*6) | - |
(10)廃業届 | - |
(11) 配偶者の収入証明 | - |
(12) 被扶養者と同居している方の収入証明(*4) (所得証明書または非課税証明書) |
お住いの市区町村役場 |
(13)マイナンバーがわかる書類 | お住いの市区町村役場 |
申請状況 | 必要書類 | ||
---|---|---|---|
収入なし | ここ数年は無職 | (1)・(3)・(13) | |
昨年または本年途中で退職 | (1)・(2)・(13) | ||
昨年または本年途中で廃業 | (1)・(3)・(10)・(13) | ||
失業保険を受給していた(*1) | (1)・(5)・(13) | ||
収入あり | 無職 | 失業保険を受給中 | (1)・(5)・(13) |
年金収入あり | (1)・(3)・(6)・(13) | ||
有職 | 勤労収入あり | (1)・(4)・(13) | |
自営業収入あり | (1)・(3)・(8)・(13) | ||
勤労収入と年金収入あり | (1)・(3)・(4)・(6)・(13) | ||
自営業収入と年金収入あり | (1)・(3)・(6)・(8)・(13) |
申請状況 | 必要書類 | ||
---|---|---|---|
収入なし | 18歳未満 | 出生児(*2) | (11)・(13) |
養子縁組した | (9)・(11)・(13) | ||
18歳以上 | 養子縁組した(*3) | (1)・(3)・(7)・(9)・(11)・(13) | |
ここ数年は無職(*3) | (1)・(3)・(7)・(13) | ||
昨年または本年途中で退職 | (1)・(2)・(13) | ||
昨年または本年途中で廃業 | (1)・(3)・(10)・(13) | ||
失業保険を受給していた(*1) | (1)・(5)・(13) | ||
収入あり | 無職 | 失業保険を受給中 | (1)・(5)・(13) |
年金収入あり |
(1)・(3)・(6)・(13) |
||
有職 | 勤労収入あり | (1)・(4)・(13) | |
自営業収入あり | (1)・(3)・(8)・(13) | ||
勤労収入と年金収入あり | (1)・(3)・(4)・(6)・(13) | ||
自営業収入と年金収入あり | (1)・(3)・(6)・(8)・(13) |
申請状況 | 必要書類 | ||
---|---|---|---|
収入なし | ここ数年は無職 | (1)・(3)・(9)・(12)・(13) | |
昨年または本年途中で退職 | (1)・(2)・(3)・(9)・(12)・(13) | ||
昨年または本年途中で廃業 | (1)・(3)・(9)・(10)・(12)・(13) | ||
失業保険を受給していた(*1) | (1)・(3)・(5)・(9)・(12)・(13) | ||
収入あり | 無職 | 失業保険を受給中 | (1)・(3)・(5)・(9)・(12)・(13) |
年金収入あり | (1)・(3)・(6)・(9)・(12)・(13) | ||
有職 | 勤労収入あり | (1)・(3)・(4)・(9)・(12)・(13) | |
自営業収入あり | (1)・(3)・(8)・(9)・(12)・(13) | ||
勤労収入と年金収入あり | (1)・(3)・(4)・(6)・(9)・(12)・(13) | ||
自営業収入と年金収入あり | (1)・(3)・(6)・(8)・(9)・(12)・(13) |
(*1)…「支給終了」が単独で印字されたもの。両面。
(*2)…配偶者が扶養として加入中の場合は、不要。
(*3)…(3)(7)は、どちらか1点を提出。
(*4)…「所得証明書」又は「非課税証明書」。「源泉徴収票」は不可
同居者が「18歳未満」又は「トヨタ健保の加入者」の場合は不要。
世帯分離をしている家族、75歳以上の家族分も提出(同じ住所である場合)
(*6)…家族全員の記載があり、世帯主名・続柄・在留資格等が記載されたもの。
世帯分離などで被保険者(従業員)との続柄が不明な場合は戸籍謄本を追加で提出
別居 | 仕送り証明書(*5) 仕送りの条件 | |
---|---|---|
【配偶者・子ども以外】 住民票(*6)、戸籍謄本 |
||
内縁の妻 | 住民票(*6)…内縁関係が確認できるもの(「未届の妻」など) | |
養子・連れ子 | 住民票(*6) | |
外国籍 |
・在留カード 又は 住民票(*6) ・在留資格が「特定活動」の場合、活動内容の指定書 |
|
障がい者 | 身体障がい者手帳 | |
海外居住者 |
理由届出書(約286KB)![]() |
|
孫 | 戸籍謄本、親の所得証明書 |
(*5)…振込明細票、通帳のコピー等
(第三者が「いつ」「誰が」「誰に」「いくら」振込をしたか確認できるもの)
(*6)…家族全員の記載があり、世帯主名・続柄・在留資格等が記載されたもの。
世帯分離などで、被保険者(従業員)との続柄が不明な場合は戸籍謄本を追加で提出
保険証記号 右記以外の方 |
1、7、10、11、13、17、18、21、25、27、29、31、38、40、41、44 |
---|
※申請時に間に合わない場合は、以下の後日提出用の届出を提出
![]() |
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合は左のアイコンをクリックして、ダウンロードした後インストールしてください。 Adobe ReaderをインストールするとPDFファイルがご覧に頂きます。詳しくはアドビシステムズ株式会社のサイトをご覧ください。 |