1. HOME
  2. 各種健診
  3. 健診後サポート
  4. 高血圧
 

高血圧

高血圧

< 目 次 >

1.血圧ってなに?

血圧とは、心臓から送り出された血液が血管の壁を押す力のことです。
血圧の値は「心臓から送り出される血液の量」と「血管の壁が血液から受ける圧力」で決まります。
最高血圧(収縮期血圧)
 ▶心臓から全身に血液を送り出すために、心臓が収縮しているときの血圧
最低血圧(拡張期血圧)
 ▶全身から心臓に血圧が戻るときに、心臓が拡張しているときの血圧

2.高血圧ってなに?

高血圧の基準ってなに?

高血圧とは、血圧をくり返し測っても正常より高い状態のことです。
血管が狭い状態(動脈硬化等)や血管に対しての血液量が多い状態になると、血管の壁に高い圧力がかかり高血圧となります。

高血圧基準値:(収縮期血圧)140mmHg以上/(拡張期血圧)90mmHg以上のうち
       どちらか一方でも当てはまる場合

※家庭で血圧測定した場合、135mmHg以上/85mmHg以上のうちどちらか一方でも
 当てはまる場合が高血圧の基準となります。

白衣高血圧と仮面高血圧ってなに?

●白衣高血圧 …
 自宅などで血圧を測定すると135/85 mmHg未満であるのに、
 診察室(白衣の前)では140/90mmHgを超えてしまうのが「白衣高血圧」です。
 白衣高血圧は、将来的に本当の高血圧になる可能性が高いため注意が必要です。

● 仮面高血圧 …
 自宅などで血圧を測定すると135/85 mmHg以上であるのに、
 診察室(白衣の前)では140/90mmHg未満であるのが「仮面高血圧」です。
 この仮面高血圧は、本当の高血圧と同じくらいを大きな病気を発症しやすいため
 気を付けなければならく、治療を必要とする場合もあります。



 

塩分と高血圧の関係



 

3.高血圧の原因ってなに?

日本人の高血圧の約8~9割が原因を一つに定めることのできない種類の高血圧(本態性高血圧)です。
遺伝的要因や体質、加齢、肥満、食事や喫煙といった生活習慣、ストレスなど様々な要因が
組み合わさり起こります。また、高血圧には家族性の要因が60%があるといわれています。
これには遺伝的要因家族で似た生活環境(食塩摂取量が多い,肥満になりやすい食事,運動不足等)であることによる可能性が考えられています。
(原因が明らかな高血圧は二次性高血圧といいます。原因としては、腎臓機能低下や内分泌系の
 病気、血管の病気、他の病気のために内服している薬剤の影響などがあります。これらは、
 本態性高血圧と比べると若い世代に多く、その原因を取り除けば血圧の正常化を期待できます。)

4.高血圧はこれが怖い!

高血圧はサイレントキラー(静かなる殺人者)といわれ、
ほとんどの場合自覚症状がありません
ですが、実は動脈硬化が進んでいたり、血管の損傷が
ひどくなっていたりして、突然脳卒中や心筋梗塞などの
命に関わる病気を引き起こす可能性があります。

退職後は、トヨタ健保の被保険者としての資格を失います。

5.今からでもできる予防をしよう!

高血圧は生活習慣を見直すことで予防・改善することができます。
以下のような生活習慣の見直しを、組み合わせて行うと効果が出やすいです。


(参考)あなたの塩分チェックシート(約1.5MB)(約1.5MB)PDFファイルPDFファイル
             (監修:社会医療法人製鉄記念八幡病院 理事長 土橋卓也、管理栄養士 山崎香織)

世代別の高血圧

(約2.1MB)PDFファイル
※画像をクリックすると詳細をご確認いただけます。

減塩の攻略法

(約5MB)PDFファイル
※画像をクリックすると詳細をご確認いただけます。

6.高血圧を予防するレシピ

主食+主菜


※メニューをクリックするとレシピが表示されます。

主菜


※メニューをクリックするとレシピが表示されます。

副菜


※メニューをクリックするとレシピが表示されます。

ドレッシング


※メニューをクリックするとレシピが表示されます。

スープ


※メニューをクリックするとレシピが表示されます。

問い合わせ先|保健事業室 健康支援グループ
■ 外線:0565-28-0048
■ 社内線:811-6-0564
お問い合わせフォーム(※お急ぎの場合は、直接お電話をお掛け下さい)