PoPo2025春号
16/20

脳肺骨※8020推進財団より引用15 PoPo0565-28-0048811-6-0564お問い合わせ健診推進グループ病名の文字がピンクのものは生活習慣病。緑はそれ以外の歯周病と関係がある要注意の病気。TEL社内線歯垢(プラーク)の中の歯周病菌が、歯ぐき(歯肉)に炎症を起こしたり、歯根膜や歯槽骨を溶かしてしまう病気。歯垢は歯の表面につく白いネバネバした物質で、この中に細菌がすみついている。手抜き歯みがきや不規則な食生活などが歯垢の増える原因に。継続的な予防ご自身に必要な頻度でのプロケアを歯周病は、全身疾患にも繋がります身体の健診と同様に年に1回、口腔内を総合的に点検し、歯科疾患を予防しましょう!歯科健診の制度詳細はトヨタ健保ホームページへ・毎日の歯みがき・補助具等での清掃 など骨粗しょう症重要!2025年4月受診分より人それぞれの口腔内の状態によって、プロケアが必要な頻度は異なります。かかりつけ歯科医のアドバイスのもとプロケアを行い、継続的に予防しましょう。歯周病は歯を失う大きな原因です。さらに、歯周病が全身のさまざまな病気に関わっていることが分かっています。認知症狭心症・心筋梗塞心内膜炎糖尿病肥 満胎児の低体重・早産バージャー病動脈硬化が ん肺 炎歯周病血管心臓すい臓おなか子宮手足の先歯根膜歯根歯槽骨3回/年度無料歯科健診 受診回数変更のお知らせ定期的なプロケア・専門家による歯石除去・セルフケアの指導 など年に1回、歯科健診・虫歯や歯周病だけでなく、口腔がんなどの疾患や噛み合わせもチェック・保健指導の充実(歯のみがき方やフロスの使い方など)1回/年度へ変更 になりました。毎日のセルフケア

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る